本日、これまでまったく思っても見なかったものを作ってしまいました
というか、日本国内で、神奈川県から大きく外れて暮らしたのは、名古屋にいた2年間だけなので、これまで話には聞いたことがあって、多分その昔によそからいただいたこともあるけれど、これといった印象も無くて、そのまま忘れていたようなものです
それぞれの地方の食文化って、本当に面白いものですね
それで何を作ったのかというと、 いかなごのくぎ煮!!
こちらに来て以来、毎日のように行っているお気に入りのスーパーがあって、そこの魚売り場に、明石漁港から毎日直送 今春最後のいかなご として、小さなお魚がぎっしり詰まったパックが並べられていて、初めて見るものだったのでちょっと興味をそそられたのです
娘の冷蔵庫には、この地方の春の風物詩をぜひ味わって欲しいとLAのゴンちゃんママの依頼で、この近くに住む彼女の友人がわざわざ手作りを届けてくださったというくぎ煮が、大事にしまわれていて、少しずつ大切に食べている様子です
娘に、生のいかなごが売られている話をしたら、作って作って!!と言われてしまって、予想もしていなかった展開に焦るお母さんです
早速、くぎ煮の作り方を検索して、ふむ これなら私にも作れそうだと思って、いかなごの1kgパックとザラメと生姜を買ってきて、恐る恐るやってみました
初めてだからと、煮汁を煮立てておいて、生姜といかなごを交互に入れて、そのままじっと煮詰めるだけの、一番シンプルで簡単なバージョンで作りました
新たけのこを使って、ほかに何も入れない薄味のたけのこご飯を炊いて、かつおのたたきを大根とシソと青ねぎでサラダにして、ほうれん草を胡麻和えして、それにくぎ煮とさくら漬けで、なんだかほのぼのとした春の食卓になりました
娘が、すごく良い匂いがする と言いながら帰ってきて、感激して食べてくれたので、うれしかったです やった〜!
というか、日本国内で、神奈川県から大きく外れて暮らしたのは、名古屋にいた2年間だけなので、これまで話には聞いたことがあって、多分その昔によそからいただいたこともあるけれど、これといった印象も無くて、そのまま忘れていたようなものです
それぞれの地方の食文化って、本当に面白いものですね
それで何を作ったのかというと、 いかなごのくぎ煮!!
こちらに来て以来、毎日のように行っているお気に入りのスーパーがあって、そこの魚売り場に、明石漁港から毎日直送 今春最後のいかなご として、小さなお魚がぎっしり詰まったパックが並べられていて、初めて見るものだったのでちょっと興味をそそられたのです
娘の冷蔵庫には、この地方の春の風物詩をぜひ味わって欲しいとLAのゴンちゃんママの依頼で、この近くに住む彼女の友人がわざわざ手作りを届けてくださったというくぎ煮が、大事にしまわれていて、少しずつ大切に食べている様子です
娘に、生のいかなごが売られている話をしたら、作って作って!!と言われてしまって、予想もしていなかった展開に焦るお母さんです
早速、くぎ煮の作り方を検索して、ふむ これなら私にも作れそうだと思って、いかなごの1kgパックとザラメと生姜を買ってきて、恐る恐るやってみました
初めてだからと、煮汁を煮立てておいて、生姜といかなごを交互に入れて、そのままじっと煮詰めるだけの、一番シンプルで簡単なバージョンで作りました
新たけのこを使って、ほかに何も入れない薄味のたけのこご飯を炊いて、かつおのたたきを大根とシソと青ねぎでサラダにして、ほうれん草を胡麻和えして、それにくぎ煮とさくら漬けで、なんだかほのぼのとした春の食卓になりました
娘が、すごく良い匂いがする と言いながら帰ってきて、感激して食べてくれたので、うれしかったです やった〜!
コメント