我が家の定番おかずというのが数々ある中で、どこに出しても好評なのはこれかな、というのが、一口大に切ったエビに片栗粉の衣をたっぷりつけて揚げて、それを甘酸っぱい醤油だれで煮込んだというものです
昔、長女がまだ小学生で、バンコク日本人学校に通っていた頃に、何人かの友達と、みんなのおかずを一緒に分け合って食べるお弁当ビュッフェ(!)というのをやっていたことがありました
その時に、このエビ料理は、また持ってきてねとリクエストが来る程人気があって、長女の大好物だったにもかかわらず、本人は食べ損なってしまうという事態になるので、友達用にと別に大きな容器に詰めて持たせてあげていたものでした
だから今でも、家族内ではこの料理のことを、長女の名前をつけて○○○エビと呼んでいます
魚屋さんで、天然物の見るからにきれいで活きの良さそうなエビを、半額セールにしていたので思わず買ってしまって(いつもこのパターンですね)、長女はいないけど、でも他の子供達も大好きなので、久しぶりに作ってみました
醤油だれの分量が書いてあるものを、バンコクに置いてきてしまったので、うろ覚えの記憶を頼りに適当にいろいろいれたのですが、エビそのものの味がとても良かったこともあって、何とか上手くいったようです
娘と二人で、できたてを夕食に美味しく食べてしまって、息子には明日の朝食に暖めてあげようと思っていたのですが、遅く帰ってきた嗅覚の鋭い息子は、部屋に入るなり匂いをかぎ分けて、君達また何か美味しい物を食べたでしょ と言われてしまいました
長女にもきっと何か言われるだろうなぁ 食べ物の恨み恐るべし

コメント

都わすれ
都わすれ
2005年12月1日13:11

ままさんへ
“○○○エビ”のレシピを是非教えてくださぁーい!^^

まま
まま
2005年12月1日22:34

都さんへ
コメント有難うございました!!
はい は〜い  と言いたいところなのですが
何しろいつも適当にやっているので、いい加減でよろしいでしょうか^^;;
エビの衣は片栗粉と卵でそれに天ぷらよりも少し硬めになるくらい水を足します
衣は多めにつけて揚げるのがおいしいです だから片栗粉は沢山入れて、エビの量が多い時には卵は2個使います
たれの方は、砂糖 山盛り1 酢2 醤油3 日本酒3 老酒1 水1 みたいな割合です 
それに にんにくと生姜のせん切りをまぜて、煮立ったところに揚げたエビを入れて、しっかり衣にたれがしみこむまで弱火で10分ぐらい煮込みます 煮詰まってしまうので、多少たれが多めかなぐらいがいいと思います
こんな感じでわかりますか??
やってみて???だったら また質問してくださ〜い!!

都わすれ
都わすれ
2005年12月2日9:43

ままさんへ
有り難うございます♪^^
「さっそく今晩チャレンジしょ」と思ったのですが、殿が発熱したため暫くあっさりご飯になりますので又日を改めて作ってみますね^^ 

まま
まま
2005年12月2日12:10

都さんへ
作り方の追加です
エビは一口大に切りますが、1匹を厚みをそぐように2−3片に斜め切りします
そうやって切ってからワタをお掃除すると楽にできます
それでは お殿様(^^)お大事に

nophoto
やまやま
2006年4月19日19:35

ままさんへ
○○○レシピー、わたくしもいただきです!
今度「ご飯つくる日」(主人の帰りが早い日)に早速お料理してみます♪
ちなみに、ままさん家の朝ごはんはいつも盛り沢山で美味しそう。ウチは毎日ワンパターンなので、反省しました 笑

まま
まま
2006年4月20日18:36

やまやまさんへ
今度機会があったら ちゃんとしたレシピをお渡ししますね
朝ごはんもたいした物は作ってないのですが ご参考になればうれしいです