アクセント

2004年12月3日
最近JRに乗っていて気になるのは、やたらに長い英語のアナウンスもさることながら(アメリカでもイギリスでもシンプルに次に止まる駅名を言うだけです)、駅名を、通常使っているアクセントと完璧なフラットアクセントの2種類でアナウンスすることです
外国人が聞き取りやすいように、フラットで言ってるのかなと思うのですが、そこまでやる必要があるのかなと、とっても疑問に思います
そうすることで日本の印象が良くなって観光客が増えて、日本経済に好影響を与えるとは考えられないしな
それとも何か他の理由があるのでしょうか
そういえば、関西に行くといつも気になるのは、車内放送での お乗換えです と言う時のアクセントです
関東ではフラットで言うところを、関西では の にアクセントがつくんですね
きっと関西の人たちも、関東に来ると あれなんかへん って思ってるんだろうな
名古屋ではどういう風に言うんだろうかと、ちょっと興味があります
どの辺りが境界線なんでしょうね

コメント