午後の仕事が終わった後に、あれこれたまっていた雑用を片付けていたら結構遅くなってしまって、どこかにおいしい物でも食べに行きたいですねと、以前からちょっと気になっていた新橋駅前にある“ゆらり”へ行きました
最近は、おしゃれなインテリアで女性がゆっくりできる雰囲気の良い居酒屋がいたるところにあるのですが、お料理もサービスも良くて心からくつろげるところはなかなかあるようでないものですが、ここのお店は二重丸
空間を広く生かした黒が基調のインテリアは、自然で落ち着けます
大きな石で仕切られている一枚板のカウンターの一隅に座ると、こだわりが感じられる大皿や大鉢が目を楽しませてくれます
ここのところのブームの影響か、焼酎の品揃えにいろいろこだわっているようですが、そういうお店って最近多いですね
折角だからと一杯目は栗焼酎の古丹波にしました
オンザロックのグラスが良い形してます
寄せ豆腐 かんぱちのカルパッチョ 鮪とアボカドの大根おろし和え(?)ナスの揚げ煮 ねぎカルビ
料理の付けあわせも盛り付けもとてもきれいでうれしいです
2杯目はお奨めの日本酒 ゆすら を飲みました
このお酒に出会ったのは2度目です
四谷荒木町の正次郎で奨められて飲んだのが最初で、そこのオーナーはもともと北沢酒造という酒屋さんだったのが、趣味で(?)始めた回転寿司の北沢倶楽部が大ブレイクしてしまって、いつの間にかお寿司屋さんのほうが有名になってしまったのだそうです
日本酒選びはまかせておけば安心というすてきなお店だったのに、先日行ってみたらもうなくなっていてがっかりしました
飲んでみると、最初は少しリキュールのような濃厚な甘みを感じるのですが、それがすうっと消えていって、後味は実にさわやかにすっきりという、最初に飲んだ時にもまさしくそのとおりだったことが鮮明に蘇ってきて驚きました
最後にたのんだ稲庭うどんもとてもおいしくて、幸せなひとときでした
最近は、おしゃれなインテリアで女性がゆっくりできる雰囲気の良い居酒屋がいたるところにあるのですが、お料理もサービスも良くて心からくつろげるところはなかなかあるようでないものですが、ここのお店は二重丸
空間を広く生かした黒が基調のインテリアは、自然で落ち着けます
大きな石で仕切られている一枚板のカウンターの一隅に座ると、こだわりが感じられる大皿や大鉢が目を楽しませてくれます
ここのところのブームの影響か、焼酎の品揃えにいろいろこだわっているようですが、そういうお店って最近多いですね
折角だからと一杯目は栗焼酎の古丹波にしました
オンザロックのグラスが良い形してます
寄せ豆腐 かんぱちのカルパッチョ 鮪とアボカドの大根おろし和え(?)ナスの揚げ煮 ねぎカルビ
料理の付けあわせも盛り付けもとてもきれいでうれしいです
2杯目はお奨めの日本酒 ゆすら を飲みました
このお酒に出会ったのは2度目です
四谷荒木町の正次郎で奨められて飲んだのが最初で、そこのオーナーはもともと北沢酒造という酒屋さんだったのが、趣味で(?)始めた回転寿司の北沢倶楽部が大ブレイクしてしまって、いつの間にかお寿司屋さんのほうが有名になってしまったのだそうです
日本酒選びはまかせておけば安心というすてきなお店だったのに、先日行ってみたらもうなくなっていてがっかりしました
飲んでみると、最初は少しリキュールのような濃厚な甘みを感じるのですが、それがすうっと消えていって、後味は実にさわやかにすっきりという、最初に飲んだ時にもまさしくそのとおりだったことが鮮明に蘇ってきて驚きました
最後にたのんだ稲庭うどんもとてもおいしくて、幸せなひとときでした
コメント